
そのような悩みを解決する記事をご用意しました。

この記事では、34歳の未経験者がどのようにしてwebマーケティング会社に転職したかの経験談と、30歳を過ぎた未経験者が具体的に何をすれば転職できるのかをご紹介します。
30歳以上の実務未経験者がwebマーケティング会社に転職する方法
結論から言うと僕がしたことは「自分でwebサイトを制作してそこで仕事を受注」していました。
つまり企業での実務経験はないけど、フリーランスのような感じで経験を積みました。別にフリーランスではなくても副業や趣味でもOKです。
実務経験者というと「企業で働いた経験」というイメージを持ちますが、必ずしもその必要は無いということですね。個人でも充分経験が積めます。
正直、30歳を過ぎたら知識もスキルもゼロの本当の未経験からweb業界への転職はほぼ不可能だと思います。ですので、知識とスキルをある程度身につけて、個人で経験を積むことで転職の成功率を高めることが近道です。
Webマーケティング会社の仕事内容
経験を積む具体的な方法をご紹介する前に、Webマーケティング会社ではどのような仕事をするのかをご説明します。
ざっくりと説明すると「webサイトへ集客させる仕組みを作り売上を増やす仕事」です。
この中でも、マーケティングのみをする会社とサイト制作からマーケティングまでする会社との2つに分けられます。僕は後者の会社へ転職しましたので、技術系だけでも下記のように幅広い仕事内容が存在します。
- SEO施策
- システム開発
- サイト制作(デザイン・コーディング)
- ライティング
- SNSでの集客
Webデザイナーなどでもwebマーケティング会社には転職できるので、制作も行っている会社を選ぶといいです。
実務経験がなくてもwebマーケティング会社へ転職できる2つのパターン
個人での経験がなくてもwebマーケティング会社へ転職できるパターンが2つありますので、こちらに該当する場合はすぐに転職エージェントへ登録しましょう。
1つ目:20代で成長が見込める場合
僕の場合は30歳を過ぎてからの転職でしたのでこのように個人で経験を積みましたが、新卒や20代などでしたら実務経験がなくてもある程度の知識とスキルがあれば転職できます。
30歳を過ぎていると即戦力が求められるため、会社で1から教育して育てるのは難しいですが、20代なら将来性を見込んで採用してくれます。
2つ目:事務職と営業の場合
今の仕事が経理、総務、人事などの事務職や営業をしている方でweb業界でも同じ仕事をしたい方は問題なく転職できます。
ぶっちゃけ事務職ならwebのスキルも知識も必要ありませんからね。今の業界での将来性や現状があまり良くないのであれば、今伸びているIT業界へ転職して同じ仕事をしたほうが給料も上る可能性が高いです。
ただ営業だけはwebの知識を少しだけでも身につけておいたほうが有利です。これはネットで調べて独学でも問題ありません。
webマーケティング会社に転職できる経験を個人で積む方法
では個人でweb経験を積む具体的な方法のご紹介です。僕の場合はホームページでマネタイズしましたが、webマーケティング会社に転職するならば、転職したい職種に合わせて下記の4つのどれかで少しの成果を出すことが近道です。
下記の成果目安はあくまで個人的な意見です。採用担当者によって異なりますので、下記の数値で足りなかったり充分だったりする可能性はあります
ブログでWeb実績を積む
成果目安:月5万円
転職可能職種:Webディレクター、SEO担当、ライター
アフィリエイトやアドセンスなどで月5万円ほど稼ぐことができれば転職できます。ブログは無料のブログサービスでは意味がないのでWordPressで作りましょう。ブログで月5万円稼ぐにはSEOの知識とライティングスキル、分析力が身につくはずです。
SNSでWeb実績を積む
成果目安:フォロワー数5000人〜1万人
転職可能職種:SNS担当、SNSコンサルタント
単にフォロワーが多いだけではなく投稿したら反応してくれるアクティブなフォロワーが必要です。ここまでフォロワーを増やすことができるということは、反応の取れるツイート内容やフォロワーの増やし方がわかっているはずです。
後はオリジナル商品を用意すればマネタイズできるので、企業としては自社のSNSはもちろんのことクライアントのSNS運用などができる人材は貴重です。
YouTubeでWeb実績を積む
成果目安:チャンネル登録者数5000人〜1万人
転職可能職種:動画編集者、動画担当、動画コンサルティング
今は企業がYouTubeに多く参入してきていますが、YouTubeマーケティングができずチャンネル登録者や視聴回数を増やせない企業が多いです。
5000人〜1万人くらいチャンネル登録者数がいれば効果的なサムネイルや動画マーケティング、企画、動画編集などの知識やスキルが備わっていると思います。
ホームページでWeb実績を積む
成果目安:月5万円〜10万円
転職可能職種:webディレクターやSEO担当、コーダー
僕のように自分のホームページで仕事を受注してもいいですし、例えば習い事の教室で集客してマネタイズしたりなどもできます。
Webマーケティング会社で通用するスキルと知識を身に付ける方法
では実際にホームページ、ブログ、SNS、YouTubeの知識とスキルをどのようにして身につけるかご紹介します。
SEOの知識を身につける方法
ホームページやブログでマネタイズする場合はSEOの知識が必要不可欠です。SEOはスクールなどへ行って学ぶのではなく、ネット上に情報がたくさんあります。後はどれを見て学ぶのか?ですので、僕がおすすめのサイトをご紹介します。
Yahoo!の検索エンジンの中身もGoogleの検索エンジンなので、日本でサイトを上位表示させるとはGoogleの検索エンジンで上位表示させるということになります。
GooleのSEOガイドラインにどうすれば「検索を最適化できるのか?」が書いてあります。たぶん最初は書いてあることの意味がわからないと思いますが、必ず読んでおきましょう。
SEO業界では超有名な鈴木謙一さんのブログです。海外SEOとありますが日本では関係ないということではく、海外の情報をいち早く紹介してくれます。SEOは日々進化をしていますので、新鮮な情報を仕入れてアップデートしていくことが大切です。
ブログで月500万円稼ぐマナブさんのブログ。ネットで稼ぐため手法やマインドなどの情報量が半端ないです。リンク先の記事は動画もありSEO初心者でもわかいやすく解説してあります。ブログをやる方はもちろんホームページを運営する人も見ておくといいです。
ツイッターでフォロワーを増やす方法
ツイッターはジャンルに特化した情報をツイートしてフォロワーを増やしていきます。ツイッターもブログと同様にマナブさんとTsuzukiさんがフォロワーを増やす方法を記事にしていますので読んでおくと良いです。ツイッターもフォローしておきましょう。
マナブさん
ツイッター:(@manabubannai)
ブログ:manablog
Tsuzukiさん
ツイッター:(@manabubannai)
ブログ:Tsuzuki Blog
YouTubeのチャンネル登録者を増やす方法
僕もYouTubeをやっていて色々な動画や記事を見て勉強しましたが、この記事にの17のテクニックを実行すればOKです。後は動画をアップし続けることが大切です。
参考【2021年版】YouTubeチャンネルを伸ばすための厳選された17のテクニック
デザインとコーディングの知識とスキルの身につけ方
自分でサイトを作るにはwebデザインとコーディングのスキルが必要です。独学ですと相当な労力とストイックな精神力が必要になりますので、スクールで学ぶことをおすすめします。
-
-
未経験者がwebデザイナーになるには【Webデザインスクール4校を厳選】
・webデザイナーになるには何をしたらいいですか? ・独学とスクールどちらがいいのかな? ・未経験者におすすめのwebデザインスクールが知りたい このような悩みを解決する記事をご用意しました。 僕も未 ...
続きを見る
webマーケティング会社で働く5つのメリット
Webマーケティング会社に転職するために個人でweb経験を積むのは大変そう、面倒そうですよね。でも上手く行けば下記のような流れで大きなメリットがあります。
- SEOの知識が身につき経験が積める
- 個人メディアでより集客できるようになる
- 給料+副業=収入アップ
- 独立の選択肢が増える
- 仕事の幅が広がる
では、一つずづ解説していきます。
1.SEOの知識が身につき経験が積める
個人でブログやサイトを運営していたのとは違い、多くの企業のサイト制作やマーケティングをすることになります。個人とはアクセス数が違いますし、多数のサイトを比較したり分析ができるようになります。
個人運営では気づけなかったことや、知識やスキルを身につけることができるので大きく成長できるはずです。
2.個人メディアでより集客できるようになる
1で知識と経験がアップしたら個人で運営していたメディアに活かしましょう。転職に成功したら個人の活動を止めるのではなく、仕事で学んだことを活かすのです。そうすることでより集客することができるようになります。
3.給料+副業=収入アップ
集客できるようになればよりメディアからの収益を上げることができるようになりますし、オリジナル商品を販売すればさらに売上をアップさせることができます。
このように会社員をやりながら個人で活動することで副収入が得られ収入をアップさせることができます。
IT業界では副業OKのところや黙認している所も多いです。というのはwebの場合、個人の活動で得たものを会社の仕事へ活かすことができるからです。会社にもメリットがあるんですよね。
4.独立の選択肢が増える
副業を続けていけば給料を超えるくらいの収入か、会社をやめても生活できるくらいの収入を得られるようになります。その時点で独立するという選択肢も選ぶことができます。独立して起業してもいいですし、フリーランスになることもできます。もちろん、そのまま企業で働いて給料を上げていく選択肢もいいと思います。
5.仕事の幅が広がる
独立したら今まで個人で運営していたメディア以外の新しいことにもチャレンジしましょう。ブログをやっていたらYouTubeをやってみるのもいいですし、企業からSEOコンサルティングの依頼を受けてもいいです。
正直、webで集客できる力を身に付けられたら最強だと思っています。転職前の僕は「webでの集客力」を身に付けたいと思ったからwebマーケティング会社へ転職したんですよね。
web業界は変化の速度が早いので勉強をし続けないといけませんが、僕はwebが好きですしやりがいのある仕事だと思っています。
まとめ:30歳を過ぎてもwebマーケティング会社へ転職できる
僕は30歳の時にwebデザイナーになろうと転職活動をして20社くらい受けましたが1社も内定をいただけませんでした。学校へ通いwebデザインを学んでいてもです。
実務未経験でもOKの会社を選んでいましたが、それでも経験がないと難しいのです。
その後、今までご紹介したようにサイトで実績を作ってから転職活動をしたところ2社受けてA社で即内定。B社は二次面接に進むところでしたが、やりたいことができるA社へ転職しました。
実績を積む方法としてご紹介したサイト、ブログ、SNS等はどうしても転職したい職種がある方でなければ、一通りやってみることをおすすめします。
理由は実際にやってみると、「自分に合っていない」とか「全然伸びない」などの気づきがあるためです。その中で伸びたもの楽しいものを選んで伸ばしていくといいです。どれも続けることができないと成果はでませんので諦めないことが大切です。
30歳を過ぎていても遅くはありません。今は個人で実績を積めばwebマーケティング会社へ転職できますから、諦めずにチャレンジしましょう!