
このような悩みに答えます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)のスクールページはこちらですが、実はLIGのブログにデジLIGの詳細記事がたくさんあります。
ただ、LIGブログは膨大なページ数があり、その中からデジLIGの記事をピックアップして読んでいくとかなりの時間がかかってしまいます。
そこで、LIGブログの記事をさかのぼってデジタルハリウッドSTUDIO by LIG(デジLIG)の特徴を口コミと合わせてまとめました。
さらに、コロナ禍になる前の記事も多いため「サポートやセミナーなど現在のオンライン対応状況」や「記事を見て分からなかった疑問点」などもデジLIGに質問してみました。
ご回答いただいた内容と合わせてオンラインでのサポート体制や特徴、評判などをご紹介しますね。
デジLIGは色々なサポートが本当に多いのでまとめるのが大変でしたが、この記事を読めばデジLIGがどのようなスクールかわかると思います。

『デジタルハリウッドSTUDIO by LIG』9つの特徴

画像出典:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジLIGの特徴は下記の9つです。
デジLIGの特徴
- Web制作会社LIGが運営
- 3つの受講スタイル
- Slackやzoomを使った回数制限無しの個別サポート
- 3ヶ月のアウトプット期間
- LIGクリエイターによる豊富なLIVE授業
- 懇親会や相談会などで仲間が作れる
- 受講生限定の転職サイト
- 在学中から実績が積める
- LIGへの就職が可能
ざっと挙げるとこの辺りです。LIGはWeb業界にいる方なら誰でも知っているほどの有名なWeb制作会社です。サポート内容などが充実しているのがわかると思います。
僕が今からWebデザインを学ぶならデジLIGにします。その理由は僕が理想とする3つの条件が揃っているから。
僕が理想とする3つの条件
- Zoomなどで無制限に質問ができる
- 卒業制作やポートフォリオ制作が充実している
- 在学中から実務経験が積める
実務に近い経験を積むことができる環境が整っているので、現場に出て「理想と現実」の違いを痛感するなんてことも抑えられます。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのオンライン対応状況
結論からいうとこの記事でご紹介している内容は全てオンラインに対応しています。
デジLIGのサイトを見ると教材はオンラインで見れるのはわかるのですが、個別サポートやイベント、セミナーなども現在はオンラインで開催しています。

デジLIGの受講スタイルは下記の3つになります。
デジLIGの3つの受講スタイル
- オンライン
- 通学
- オンラインと通学の併用
最初にオンラインに決めても途中から通学を入れたりなどの変更も自由にできるのが嬉しいところです。最初に決めたスタイルを変更できないスクールもありますからね。
なので、平日はオンラインで休日は通学など自分のスケジュールに合わせて学習することができますよ。

インプット期間(3ヶ月)とアウトプット期間(3ヶ月)の充実した学習内容
デジLIGは一番短い期間の講座でも6ヶ月あり、他のスクールと比べると長めです。
理由は、教材学習のインプット期間の他に課題や卒業制作といったアウトプットの期間がしっかりと取られているから。
ソフトの使い方を学んだだけではいいデザインはできませんので、アウトプットして自分のデザインのレベルを知ったり、フィードバックをもらうということがデザイン力を高めるのに非常に重要なのです。
逆にサクッとスキルだけに身に付けたい方にはおすすめできないですね。
では、実際にどのような流れで学習していくのかスケジュールをご紹介します。
■1〜3ヶ月目
動画教材「Any」を視聴しながらデザインの基礎を学ぶ。
■3ヶ月目下旬~4ヶ月目中旬
サイトのデザイン、コーディングや、レスポンシブデザインなどの中間課題に取り組む。
■4ヶ月目中旬頃
卒業制作の参加確認があります。
■4ヶ月目下旬~5ヶ月目上旬頃
卒業制作開始
■6ヶ月目末
作品提出!
■7ヶ月目中旬
卒業制作発表会
■7ヶ月目
学習の最終ブラッシュアップ期間
在籍期間は6ヶ月になりますが7ヶ月目に卒業発表会やブラッシュアップ期間があるので、7ヶ月間として考えておくといいです。
学習の流れについての詳しい内容はLIGブログ『デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの学習の流れをスタッフが紹介するよ!』で紹介されていますので参考にしてください。
デジLIGの充実した6つの学習サポート
デジLIGの学習サポート
- Slackやzoomを使った回数制限無しの個別サポート
- LIGの現役クリエイターによるLIVE授業
- 卒業制作でオリジナルサイトを作り卒業発表会でプレゼン
- 懇親会や相談会で繋がりが持てる
- 目標シートで学習の進捗をサポート
- コワーキングスペース「いいオフィス」が無料で使える
ひとつずつ見ていきましょう。
1.Slackやzoomを使った回数制限無しの個別サポート
チャットツールの「Slack」やビデオチャットの「Zoom」を使った個別サポートが受けられます。
学習でわからないところが出てきたときの質問はもちろん、zoomで画面共有などを行いながら課題の疑問点や作品のフィードバックなども行ってくれます。
Zoomでのサポートは事前予約が必要ですが、回数の制限はありません。

2.LIGの現役クリエイターによるLIVE授業
『LIVE授業』は動画教材とは別でライブ配信による授業で、以前は対面式の授業でしたが現在はオンラインで受講が可能です。
ライブなのでわからないところなどその場で質問できますし、当日参加できなかった場合は期間限定でアーカイブ試聴もできますよ。もちろん無料で参加です。
ライブ授業の内容をわかりやすく下記にまとめておきますね。
LIGのデザイナーやデジLIGの現役デザイナー・クリエイターの講師、外部から招いた先生など毎回変わります。
回数
・月:3〜4回
・1つの授業は3ヶ月に1回のペースで開催
特徴
・講座後の質疑応答タイムで質問ができる
・1週間のアーカイブ視聴で見逃すことなく繰り返し見れる。
過去の授業
・ディレクション講座 ・グラフィックデザイン講座 ・フォント/配色/レイアウト講座 ・Webデザインのトレンド講座 ・写真構図講座 ・マーケティング講座 ・副業の始め方講座 ・ポートフォリオ講座 ・転職セミナー ・SEO講座
LIGブログで過去に行ったLIVE授業「超効率的なWebデザイン勉強法!講座」と「配色講座」と「写真構図講座」
の内容を見ることができます。

3.卒業制作でオリジナルサイトを作り卒業発表会でプレゼン
『Webデザイナー専攻』の卒業制作は自分の好きなサイトを作ります。
約10名の受講生に対して担当トレーナーが1名ついて、企画からデザイン、コーディングのチェックを行って作品を提出。自分の作ったサイトを5分でプレゼンする『卒業発表会』まで行います。
『卒業発表会』は現在オンラインで開催していて、担当トレーナーからの総評を受けられますよ。
参加できなかったとしてもYouTubeでアーカイブ視聴ができますが、当日はトレーナーや他の受講生へ質問ができるのでぜひ参加したいイベントですね。
卒業制作で作った作品はポートフォリオとして転職活動などで使えるので、必ず最後までやり遂げることをお進めします。
卒業制作発表会終わった〜😭😭
他の方の作品に刺激を受け、先生からもたくさんためになる話聞けたので目から鱗だった...!気合入れて就活がんばるぞ🔥
4月生のみなさんお疲れさまでした🍵#デジLIG— まな (@naaxo8_) October 10, 2021
卒業制作についての詳しい内容は「未経験から6ヶ月でWebサイト制作に挑戦!デジLIG「Webデザイナー専攻」の卒業制作ってなに?」の記事で紹介されています。
4.懇親会などで繋がりが持てる
運営スタッフが担任として付いて懇親会や相談会も行っているので同期でのつながりができます。懇親会はオンラインで開催していて、相談会は来校やオンラインで対応していますよ。
また、Twitterでは名前に「デジLIG○月生」と入れている人がたくさんいて交流が盛んに行われています。Twitter上でも仲間を増やすことができますね。
web受講生交流会お疲れ様でした❗️
色々な方がいて面白かった!ほぼ皆さんの話を聞いてるだけでしたが😃
やっぱり人と一緒にワイワイする方が好きですね❗️
そしてzoomで喋るの苦手意識克服したいと思いました。西原先生、響尾先生、大津さんありがとうございました‼️
渋谷校行ってみたい#デジLIG— まさと (@sundaysuperhosi) November 1, 2021
5.目標シートで学習の進捗をサポート
月に一度、目標シートを提出します。 学習の進捗状況や悩みなどを記入すると担任から返信がいただけます。
6.コワーキングスペース「いいオフィス上野 by LIG」が無料で使える
LIGが運営するコワーキングスペース『いいオフィス上野 by LIG』を無料で使うことができます。いいオフィス by LIGは上野店、池袋店、広島店の3店舗ありますが、受講生が無料で使えるのは上野のみとなります。
上野校と同じビルなので、上野校で受講する方は有効活用したいところですね。
一般的オフィスのイメージではなくおしゃれなカフェ風なのでここで予習や複数するのもテンションが上がりそうです。
いいオフィス上野のおしゃれな内装はこちらの記事で見れますよ。
転・就職からフリーランスや在宅案件など7つのサポートで幅広く対応
デジLIGの就・転職は他のスクールに比べかなり充実しています。求人や案件情報はもちろん、各種セミナーや実績作りまで揃っています。
デジLIGの就職・転職をサポート
- xWORKS(エックスワークス)
- クリエイターズオーディション
- LIGへの就・転職が可能
- 社内実務へのチャレンジ
- 転職セミナー
- エージェント関連のセミナー
- クリエイターズマッチ社との業務提携
一つずつ解説していきますよー。
1.xWORKS(エックスワークス)

画像出典:デジハリ・オンラインスクール
xWORKS(エックスワークス)は就・転職の求人情報からフリーランスの案件、企業とフリーランスのマッチングやセミナーやイベント情報等など仕事に関することがまとまっているサイトです。
デジハリ生限定の会員サイトでデジLIG生も利用することができますよ。
xWORKSサービス内容
- 就転職サイト「Job Style Search」
- ランサーユニット
- FREENANCE(フリーナンス) forデジタルハリウッド
- キャリア個別面談
- キャリアサポート

xWORKSの各サービスの詳しい説明はこちらの記事で紹介しています。
2.クリエイターズオーディション
デジタルハリウッドが主催となり年に4回開催される採用オーディションです。
なんと企業の採用担当者が気に入ればその場でスカウトされるのです。フリーランスの場合は案件という事例もあります。参加企業は約40社もあり、採用率は8割を越えているほど。
2018年の様子はこちらの記事でご覧いただけます。

3.LIGへの就・転職が可能
LIGの教育事業の目的の一つに「自分たちで育てた仲間と一緒に働きたい」というのがあるため、卒業生を積極的に採用しています。LIGが運営しているからこそできることですね。

4.社内実務へのチャレンジ
下記の2つの実務にチャレンジすることができます。
- LIGブログのアイキャッチ画像制作
- LIG社が請負っているお仕事の一部を担当
アイキャッチ画像作成
社内デザイナーが実際に業務として行っているもので、コンペ形式で採用された方は、実際にLIGブログ」に掲載されますよ。フィードバック等を社内デザイナーからもらえるので実務に近い経験ができます。
LIG社が請負っているお仕事の一部を担当
受講生や卒業生などに担当いただく場合があります。こちらは報酬もいただけるので本当の仕事として実務経験が積めますね。
社内デザイナーからフィードバック等がいただけますので経験値を高められます。制作した作品はポートフォリオとして転職時などにも活用できますよ。(※実務案件はクライアントの調整が必要)
5.転職セミナー
制作会社から見た採用基準や未経験からのクリエイター転職に必要なスキルセットなど実際の現場レベルでの考えを知ることができます。
6.エージェント関連のセミナー
人材エージェント企業やフリーランス周りのサービス展開を行っている企業と連携をし、イベント的な形で定期的にセミナーを開催しています。
エージェントやサービスを活用するメリットやデメリット、ポートフォリオのことや業界のことなどリアルな情報を知ることができ、受講中から卒業後のキャリアの選択肢を増やせますよ。
7.クリエイターズマッチ社との業務提携
『バナー制作実践』というコースを受講することで、バナー制作(1件3,000円~)を在学中に始めることができます。
受講方法は『Webデザイナー専攻』に『バナー制作実践』を追加したコースの『フリーランススタートアップパック』を最初に選択するか、『バナー制作実践』を追加するかの2つです。
料金は下記の通り。
- フリーランススタートアップパック(6ヶ月):528,000円(税込)
- Webデザイナー専攻(6ヶ月)+バナー制作実践(1ヶ月):495,000円+55,000円=550,000円(税込)
追加する場合は受講期間が7ヶ月と1ヶ月多くなるため、料金が少し高くなります。
5箇所の校舎はどれもおしゃれ
デジLIGの校舎は上野校、池袋校、大宮校、北千住校、川崎の計5箇所になります。
こんな方は校舎で学ぶのがおすすめ
- 講師に直接教えてもらいたい方
- 仲間を作りたい方
- 環境を変えて切り替えをしたい方
- 家にパソコンやAdobeのソフトがない方
事前予約が必要ですが教室は朝10時〜夜22時まで空いているので、仕事終わりでも利用できます。
また、いつも通っている校舎以外の他のデジLIGのSTUDIOも当日予約で利用できるので、自宅の近くや会社の近くなど状況に合わせて近い場所を選べます。
デジLIG校舎の特徴
- iMacとサブモニターを完備
- 常駐しているトレーナに質問や相談ができる
- 休憩スペースや自習室で飲食や交流したり自分のPCで作業もできる
- 参考書などを自由に閲覧できる
- お菓子やカップ麺、ドリンクを購入できる
- フリースペースやミーティングルームがある校舎もる
オンラインで学ぶのもいいですが、元々オフラインをベースに作られたスクールですし、なにより校舎がおしゃれです。
通常のスクールだとデスクにパソコンが並んでいる一般的なオフィスのような環境が多いですが、デジLIGは内装にもこだわっていてカフェのようなイケイケのベンチャー企業のような空間で学べます。
女性は特にテンションが上がりそうですね。では、それぞれの校舎の詳細をご紹介します。
STUDIO上野 by LIG
LIGの本社ビル内にあり1校目として2015年に開校しました。生徒なら無料使えるコワーキングスペース・シェアオフィスの「いいオフィス」が併設されていたり、2階の個室の会議スペースなど設備が充実しています。
おしゃれな内装や感染対策などの詳細はこちらの記事で確認できます。
東京都台東区小島2-20-11 LIGビル
・JR御徒町駅から徒歩10分
・銀座線 稲荷町駅から徒歩7分
・大江戸線/つくばエクスプレス線 新御徒町駅A3から徒歩1分
STUDIO池袋 by LIG
受講生が多いため2回目の増設で併設していたコワーキングオフィスを閉鎖して広くなっています。広くなった部分は自習や食事、休憩などもすることができますよ。
本棚にはWeb制作や動画制作、業界知識の本などがあったり、無料で飲んでもらえるウォーターサーバーやお菓子コーナーなどもあり充実しています。
池袋校の環境はこちらの記事で確認できます。
東京都豊島区南池袋1丁目19-12 山の手ビル東館 6F
・JR池袋駅の東口から7分
・西武東口から徒歩5分
STUDIO大宮 by LIG
大宮校は受付で靴を脱いで上がるタイプでフリースペースではクッションなども置いてあり寝転んだりしてくつろげる面白い作りです。内装もおしゃれでイケイケのベンチャー企業のような空間で学べますよ。
おしゃれな内装はこちらの記事で確認できます。
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25 松亀プレジデントビル 301号室
・JR大宮駅から徒歩5分
STUDIO北千住 by LIG
2021年に開講した校舎です。音楽スタジオのようなおしゃれな空間で学ぶことができます。都内でなくても隣接している埼玉県や茨城県からも通うことができますね。
東京都足立区千住4-18-11 MAISON SA VII 2F
・北千住駅より徒歩5分
STUDIO川崎 by LIG
2021年3月1日(火)に開講しました。こちらもカフェのようなおしゃれな空間です。学習スペースの他にフリースペースやリラックススペースもありますよ。
神奈川県川崎市川崎区砂子1丁目1−10 夏原ビル2F
・川崎駅から徒歩5分
・京急川崎駅からは徒歩2分
STUDIO町田 by LIG
2022年11月1日(火)に町田校が開校予定です。まだ完成していないので公式ブログでイメージ図を見ることができます。こちらも同様におしゃれな空間で学習スペースの他にフリースペースやリラックススペースなどが整っています。
2022年10月31日(月)まで『早期お申し込みキャンペーン』を実施中です!先着30名様に『Adobe CCライセンス1年間分プレゼント!』の特典がありますので、検討しているからは早めのご入会をおすすめします。
住所:東京都町田市中町1丁目 3−2 シェル都I 201
・小田急線町田駅から徒歩3分
オンライン対応した無料の個別説明会
無料の個別説明会は5つの校舎とオンラインで受けることができます。時間は90〜120分程度で家族や友人とも参加が可能です。
説明会はヒアリングのあと、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの説明になります。入ってから「失敗した〜」とならないように質問をして疑問を解消しておきましょう。
目の前の現実を変えたくてデザインを学びたいと思った。そしたら、デジLIGというWebデザインスクールに出会って、気づいたら説明会に足を運んでいた。その時に担当してくださった方が誠心誠意対応くださって、もう感謝しかない。ここで勝負したいと思えた。あとはすべて自分次第。#デジLIG
— くろ (@kuryosu) December 2, 2021
説明会に参加した方のツイートを見ると一人一人とじっくり向き合ってくれるので、安心して参加できますね。
来校時の説明会がどのような流れで進むのかはこちらの「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG個別説明会の模様をちょっとだけご紹介します!〜上野校編〜」の記事で詳しく説明されています。
オンラインの場合でも、来校時と同じような流れで説明を受けられます。実際に校舎の見学はできませんが、動画等で校舎の解説を行っていますよ。後日校舎を見学することも可能です。
Webデザインが学べる5つの講座
デジLIGでWebデザインが学べるコースは『Webデザイナー専攻』が基本となり下記の5つあります。
Webデザインが学べる5つの講座
- Webデザイナー専攻
- Webデザイナー専攻 グラフィック経験者プラン
- Webデザイナー専攻 Web担当者プラン
- Webデザイナー専攻+Wordpress講座
- LIG直伝!即戦力デザイン集中講座
ひとつずつ詳細を見ていきましょう。
1.Webデザイナー専攻
未経験の方はこちらの講座を選択しましょう。デザインの基本からグラフィック、HTML、JSなどはもちろんのことライティングやカメラ講座など幅広い内容が学べます。転職したい方やフリーランスを目指す方、副業をしたい方まで対応できます。
受講料(税込) | 495,000円 |
---|---|
期間 | 6ヶ月 |
身につくスキル | Illustrator、Photoshop、Adobe XD、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Dreamweaver、デザインの基礎原則、デザインの企画提案、Webサイトの構成、デザイナーのためのフォント概論、Web概論、Webマーケティング、ライティング、編集、カメラ講座など |
学習時間 | 前半3ヶ月(教材+課題):約112時間 後半3ヶ月(アウトプット期間):週約8~10時間 |
2.Webデザイナー専攻 グラフィック経験者プラン
『Webデザイナー専攻』からデザイン課題を抜いたコースになります。そのため、DTP出身者の方やデザインツールスキルをすでにお持ちの方におすすめのコースです。
受講料(税込) | 407,000円 |
---|---|
期間 | 6ヶ月 |
身につくスキル | Illustrator、Photoshop、Adobe XD、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Dreamweaver、デザインの基礎原則、デザインの企画提案、Webサイトの構成、デザイナーのためのフォント概論、Web概論、Webマーケティング、ライティング、編集、カメラ講座など |
学習時間 | 週約6時間 |
3.Webデザイナー専攻 Web担当者プラン
『Webデザイナー専攻』から卒業制作部分を抜いたコースになります。
受講料(税込) | 407,000円 |
---|---|
期間 | 6ヶ月 |
身につくスキル | Illustrator、Photoshop、Adobe XD、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Dreamweaver、デザインの基礎原則、デザインの企画提案、Webサイトの構成、デザイナーのためのフォント概論、Web概論、Webマーケティング、ライティング、編集、カメラ講座など |
学習時間 | 週約4〜5時間 |
4.Webデザイナー専攻+Wordpress講座
『Webデザイナー専攻』の内容に加えWordpressを実務的に活用する際に必要なスキルを習得できるカリキュラムです。
受講料(税込) | 580,800円 |
---|---|
期間 | 8ヶ月 |
身につくスキル | Webデザイナー専攻の内容+Wordpressの概要、インストール、基本操作、基本設定、Wordpressサイトにおけるデザイン、コーディング知識、オリジナルテーマでのサイト作成、公開と運用(セキュリティ・SEOなど) |
学習時間 | 約127時間 |
5.LIG直伝!即戦力デザイン集中講座
デザイン未経験の場合は『Webデザイナー専攻』などの一定のカリキュラムを修了している方の限定講座です。
LIGのデザイナー陣が直接講師を務め朝から夜まで全5日間、JT方式でバナー制作やLPの制作を学びます。LIGに入社したての新米デザイナーと同様のフィードバックをもらえるので、現場の厳しさを体験できます。よりデザイン力を高めたいという方におすすめですね。
カリキュラム | DAY1:オリエンテーション DAY2:ガシガシバナー制作 DAY3:LPの制作 DAY4:LPビジュアル制作フィードバック! DAY5:LPビジュアル作成、デザインの提案資料を学ぶ |
---|---|
料金(税込) | 通常料金 178,000円 セット割料金 128,000円 (他の講座を受講している場合は5万円割引のセット割引料金で受講ができます) |
時間 | 10〜19時 |
開催日 | 毎週土曜(2ヶ月に1回開講) |
『LIG直伝!即戦力デザイン集中講座』のレポート記事があるので、気になる方は講座の雰囲気や詳細を確認できますよ。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判
TwitterでデジタルハリウッドSTUDIO by LIGのツイートを見てみました。
デジLIGのツイートは凄く多いです。それだけデジLIGで学んでいる方やOBの方がいるってことですね。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのいい評判
ありさんとカワバタさんのセミナー、ものすごく面白くて永遠に聞いていたい!こういう考え方ができる人になりたいという新たな目標が追加されました🙌#デジLIG
— sachiko | デジLIG卒 (@LsIaGchi) January 29, 2022
ケビンさん、お久しぶりです!学校説明会わたしケビンさんでした😀12月無事卒業しました!あの時学校説明会行ってケビンさんからの説明聞いてデジLIGに決めて本当に良かったです😀
— 灰谷亞希子 (@aa_kikohaitani) January 14, 2022
同期の4月生の皆さんの卒業製作発表会を視聴しました!
同じスタートでこんなに素晴らしいものができるのかと感動…😢自分も卒制が始まってみて、みなさんがサラッと発表してるその裏の苦労を具体的にイメージできるようになりました。
17時からの発表も目に焼き付けます!#デジLIG— おおさわ (@sanbouyoshi) October 10, 2021
遅ればせながら、明けましておめでとうございます🎍
昨年はデジLIG入学が一番の転換点でした。デザインを好きになれた!そして人間関係が広がった!
この選択が正解だった、とこの先も言い続けられるように、今年も引き続き精進して参ります!— のき| デジLIG卒 (@mf_dnptg) January 2, 2022
ライブ授業為になりすぎて参加して良かった!
これどうやってやるんだろうっていうの全部細かくテキパキ説明していただいたおかげで勉強になりました…🥺❤️🔥#デジLIG— Kaori 🐻 デジLIG5月生 (@kaokumaaa) September 29, 2021
【ご報告】
この度、制作会社から内定をいただき、2月よりwebデザイナーとして働くことが決まりました🥺✨ついにこの報告ができて嬉しい、、デジLIGに通ってよかった、、関わってくださった全ての人に感謝です😌
早く一人前のデザイナーになれるよう頑張ります🐣#制作会社 #webデザイナー #デジLIG
— 美咲|𝑤𝑒𝑏𝑑𝑒𝑠𝑖𝑔𝑛 (@misaki32web) December 23, 2021
LIVE授業「Web業界就転職対策講座」
講師:山野先生
内容がとてもまとまっていて、凄く面白かったです!
ポートフォリオのまとめ方やトレースの重要性が凄くわかりやすくて、とても勉強になりました!
そしてなにより、モチベーションが凄く上がりました!
改めて頑張るぞー!🔥#デジLIG— サクライリュウヤ (@sakurai_ryuya) September 17, 2020
やっと修了証受け取りに行ってデジLIG卒業です!今では良いスクールが沢山ある中でも、デジLIGを選んで入学を決めて良かったなって思ってます。本当にお世話になりました!ここで学んだことを忘れずに、これからもすくすくと頑張ります!#Webデザイン #デジLIG #デジハリ pic.twitter.com/TIa7Y543uE
— あやね (@ayniny) December 18, 2021
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの悪い評判
とにかくすごい量のツイートがあるので全てに目を通したわけではないですが、僕が調べた中では悪い評判はなかったですね。逆にいい評判はいくらでもでてきます。
まとめ:迷ったらデジLIGでOK!
デジLIGはWebデザイナーになるための環境が全て揃っているといった感じです。迷ったらひとまず「デジLIGの説明会を受けてみる」ことをおすすめします。
転職を成功させるには『実績』です!教材を学ぶだけでは転職を成功させるのはほぼ不可能です。デジLIGは3ヶ月のアウトプット期間がしっかりと取られているので卒業制作を通してレベルアップできます。
こんな方におすすめ
- パソコン初心者の方
- ポートフォリオを充実させたい
- 仲間を作りたい
- 手厚い学習・転職サポートを受けたい
- 学習中に実務経験を積みたい
セミナーや交流会などもオンラインに対応しているので、教室へ通うことができない地方の方も学べますよ。
デザイン経験者でなければスタンダードな『Webデザイナー専攻』かワードプレスも学びたい方は『Webデザイナー専攻+Wordpress講座』を受けるのがオススメです。