
Webデザイナーに転職したくてwebデザインスクールに通いたいけど、新型コロナウイルスの影響で通うのを迷っています。

オンライン学習できるスクールはいくつかありますが、学習以外の転職サポートやセミナーなどはオンライン対象ではない場合があります。
この記事ではwebデザインスクールを選ぶときのポイントから学習から転職サポートまでオンラインで完結できるwebデザインスクールをご紹介します。
オンライン学習ができるおすすめのwebデザインスクール
では、前置きはいいからサクッとおすすめのスクールが知りたいという方のためにオンラインで完結できるwebデザインスクールは下記の3校です。
オンラインスクールはどのようにwebデザインを勉強するの?
オンラインの勉強法は専用のwebサイトへアクセスしてテキストや動画の教材を見ながら勉強し、わからない所があったらチャットや専用の掲示板などで講師に質問して進めていく形です。
教室へ通う場合でも同じように教材を見て勉強し、わからないところは教室内の先生に聞きながら進めます。そのため、オンラインでも教室へ通うのとほぼ変わりない状態で学習することができます。
webデザインスクールをオンラインで受講するメリット・デメリット
オンライで学ぶ場合にはいい事もありますが、デメリットになってしまう部分もあります。デメリットを上手くカバーして効率のいい学習をしましょう。
オンライン学習のメリット
オンライン学習のメリットは下記の4つです。
- 家から一歩もでずに学習できる
- 教室までの移動時間などが節約できる
- 空いている時間で勉強できる
- 近くに教室がなくても勉強できる
現在のコロナ禍では、家にいながら教室に通うのと同等の学習ができるのは嬉しいことですよね。大きなメリットはやはり時間の節約と距離に関係なく学べる点ですね。
オンライン学習のデメリット
オンライン学習のデメリットは下記の3つです。
- モチベーションが下がりやすい
- 疑問解決に少し時間がかかる
- 設備が必要
- 生徒同士のつながりがない
教室と最大の違いは環境です。「自宅で好きな時間に」という環境だと集中できなかったり、いつでもできるという安心感から学習が遅れモチベーションの低下に繋がる可能性があります。いかにモチベーションを保って勉強できるかがポイントですね。
オンラインのwebデザインスクールを選ぶ時の3つのポイント
オンラインのwebデザインスクールを選ぶ時には下記の3つのポイントを抑えて自分に合ったスクールを選ぶことをおすすめします。
1.充実した学習サポートが受けられる
学習サポートとは講師が質問に答えてくれたり、課題の添削、学習スケジュールの管理、ポートフォリオのアドバイスなど自分で学習する以外の部分です。オンラインの場合、これがとても大切です。
先程デメリットでも書いたようにオンラインはモチベーションが下がりやすいため、このようなサポートを受けて挫折しない環境を作ることがポイントです。
環境によってやる気が左右されやすい方は学習サポートが充実してるスクールをおすすめします。
2.自分に合った受講期間の講座を選ぶ
オンラインの場合、受講期間によって受講料が変わったり、短期間の講座が多いです。自分のライフスタイルに合わせた学習期間の講座を選んで、期間内に修了できるようにするのがポイントです。
3.オンラインでも手厚い転職サポートが受けられる
転職を希望している方は、オンラインでもしっかりと転職サポートをしてくれるスクールを選びましょう。特に求人紹介までしてくれるスクールがおすすめです。
外部の求人サイトを利用した場合、実務経験者の募集がほとんどです。スクールの求人は未経験でも採用してくれる情報が多いので転職確率が上がります。
オンラインでwebデザインを学ぶのに必要なもの
オンライン学習をする場合、多くのスクールでは下記の3つが必要になります。
- パソコン
- ネット環境
- Adobeのソフト
オンライン授業の場合は受講料の他にAdobe CCの利用料もかかるので注意しましょう。
webデザインの講座で使うAdobeのソフトはフォトショップとイラストレーターです。2つ以上ソフトを使うならAdobe Creative Cloud(Adobe CC)を購入したほうが安くなります。普通に買うと65,760円(税別)ですが、スクールが提携していれば約4万円で購入が可能です。
Adobeと提携していないスクールの場合でも安く購入する方法がありますので詳しくはこちらの記事をご覧ください。
おすすめのオンライン完結型webデザインスクール3選
上でご紹介した3つのポイントについて各スクールがどのような内容になっているか詳しく見ていきましょう。
テックアカデミー(TechAcademy)

画像出典:TechAcademy(テックアカデミー)
おすすめコース | Webデザインコース |
---|---|
受講料 | 社会人:149,000円〜299,000円(税抜) 学生:129,000円〜219,000円(税抜) |
学べる内容 | Photoshop、HTML5/CSS3、JavaScript、jQuery、Webデザインの原則、ワイヤーフレーム、Git/GitHub |
学習サポート |
|
学習サポート時間 | 毎日15時〜23時 |
学習期間 | 1〜4ヶ月 |
転職サポート | 学習状況が企業やコンサルタントに共有され、習得したスキルやプロフィールを元にスカウトや求人が届きます。 |
テックアカデミーの学習サポート内容
専属講師が付き、週2回のマンツーマンメンタリング(1回30分)で目標設定からスケジュール管理、宿題、オリジナルサイト公開までをサポートまでしてくれます。毎日の自習でわからないところはチャットで質問すれば直ぐに回答をもらえるので安心です。
テックアカデミーの学習期間
受講期間は4、8、12、16週間の4種類です。期間によって料金が変わりますが、学習内容やサポートは変わりません。時間がある方は短期間で集中的に学習したほうが、スキルもすぐに見につきますし、金銭的にもお得です。
テックアカデミーの転職サポート内容
プロフィールや転職に関する希望条件を入力しておくと、学習して習得したスキルやプロフィールを元に企業やコンサルタントからスカウトや求人が届くサービスがあります。転職に関する相談にも乗ってくれます。
コードキャンプ(CodeCamp)

画像出典:CodeCamp(コードキャンプ)
おすすめコース | デザインマスターコース |
---|---|
受講料 | 178,000円〜318,000円(税抜)※入学金込み |
学べる内容 | Photoshop、HTML/CSS、Dreamweaver、Illustrator、jQuery、JavaScript、Bootstrap |
学習サポート |
|
学習サポート時間 | 毎日7時〜24時 |
学習期間 | 2〜6ヶ月 |
転職サポート | 提携エージェントを利用できキャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられます。 |
コードキャンプの学習サポート内容
講師はレッスンごとに選べるため、自分に合う講師を見つけられるのが嬉しいですね。マンツーマンレッスンではわからない所の質問はもちろん、課題の提出・添削が無制限で受けられます。
コードキャンプの転職サポート内容
キャリア構築について現役のデザイナー講師へ相談することができます。また、CodeCamp提携エージェントが利用でき、面談はオンラインや電話でも対応していますので家にいながら求人紹介をしてもらえます。
IT/Web企業から内定をもらえたら1社につきAmazonギフト券3,000円分がもらえるキャリア実現お祝い制度あり。
コードキャンプの学習期間
受講期間は2、4、6ヶ月の3種類です。テックアカデミーと同様に期間によって料金が変わりますが、学習内容やサポートは変わりません。時間がある方は短期間で集中的に学習したほうが、スキルもすぐに見につきますし、金銭的にもお得です。
スキルハブ(Skillhub)

画像出典:SKILLHUB(スキルハブ)
おすすめコース | フリーランス・デビュー支援プラン |
---|---|
受講料 | 229,800円〜349,800円(税抜) |
学べる内容 | Photoshop、HTML/CSS、WordPress、Webマーケティング、Illustrator、Webデザイン実践スキル |
学習サポート |
|
学習サポート時間 | 平日:9時〜20時 土日祝日:9時〜18時 |
学習期間 | 3〜5ヶ月 |
転職サポート | キャリア相談 |
スキルハブの学習サポート内容
専属の担任コーチがオリジナルの学習プランを作成してくれ、スケジュールの管理から課題の添削までをマンツーマンで指導。目標達成へと導いてくれます。コーチングを受けられる時間帯が平日は9時〜20時なので社会人の方は注意が必要です。
スキルハブの転職サポート内容
スキルハブには求人の紹介はありませんが『フリーランス・デビュー支援プラン』では仕事の取り方やマネタイズ方法まで学ぶことができます。さらに、獲得した仕事に対して、デザインレビュー、コードレビュー、クライアント相談などのサポートまでしてくれます。
スキルハブの学習期間
『フリーランス・デビュー支援プラン』は3、4、5ヶ月となりこちらも期間によって受講料が変わります。
オンライン完結のwebデザインスクール3校の比較
3校ご紹介しましたが、結局どこがいいの?ということで3校の情報をわかりやすく表にまとめました。どのポイントを重視するかによって選ぶスクールが変わってきます。
学校名 | テックアカデミー | コードキャンプ | スキルハブ |
---|---|---|---|
学習サポート |
|
|
|
学習サポート時間 | 平日:9時〜20時 土日祝日:9時〜18時 | 15時〜23時 | 平日:9時〜20時 土日祝日:9時〜18時 |
期間 | 4週間〜16週間 | 2〜6ヶ月 | 90日間 |
転職サポート |
| 提携エージェントを利用できキャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられる | キャリアプランや転職相談 |
学習サポートが手厚いのはコードキャンプ
学習サポートが手厚いスクールを希望する方はコードキャンプがおすすめです。
- 1回40分のオンラインマンツーマンレッスンが無制限
- レッスン対応時間が7時〜23時40分で仕事終わりでも間に合う
- 講師選択制で自分に合った先生を見つけられる
まとめて質問したい場合や回答をもらって更に疑問がある場合などはオンラインレッスンで質問できると一気に解決できますね。
逆に質問をして直ぐに回答をもらいたい方やちょこちょこ質問したい方はチャットで質問をやりとりできるテックアカデミーのほうがいいかもしれません。
無料体験レッスンがありますので実際の学習の雰囲気がつかめます。気になる方は受けることをおすすめします。
転職サポートが手厚いのはテックアカデミー
- 学習状況が企業やコンサルタントに共有され学習と転職活動を同時に行える
- 求人の他にスカウトメッセージが届くので転職の可能性が広がる
- WordPress、webディレクションなどをセットで付けることができる
- レッスン対応時間が15時〜23時で仕事終わりでも間に合う
転職サポートが手厚い他にも短期だと受講料が安いのもポイントです。社会人は149,000円〜、学生は129,000円〜受講できますし、定期的にキャンペーンを行っていますのでお得に受講することができます。
更に、Adobe Creative Cloudが3ヶ月間無料で使用できますのでこの期間に受講を終わらせられればかなりお得ですね。
学習内容で気をつけたいのはイラストレーターがないことです。スキルハブの無料動画で入門まで学ぶか、しっかりと学ぶ場合は有料コースやコードキャンプがおすすめです。
学習内容が充実しているのはスキルハブ
- ワードプラスやSEOなど60講座が無制限で見れるので学び放題
- 今後、追加される講座も閲覧できるからお得
- 動画教材なのでわかりやすい
13講座は無料で見れますので、webデザイナーに向いているか確かめたい方はこちらを見てみるのもアリですね。
キャリアや転職時のアドバイスはありますが、求人はありませんので転職を考えているならテックアカデミーやコードキャンプのほうがおすすめです。
ただ、『フリーランス・デビュー支援プラン』は仕事を獲得するスキルまで学べますのでフリーランスを目指している方にはおすすめです。
気になる部分はコーチングを受けられる時間が平日は9時〜20時という部分です。会社勤めの方はこの時間帯に間に合わない人も多いと思いますので注意しましょう。
まとめ:何を重視するかによってスクールを決めよう
オンライン完結で学べるwebデザインスクールを3校ご紹介しましたが、それぞれのスクールで特徴があります。
学んでも転職やフリーランスになるという目的を達成できないと意味がありませんから、自分の環境やサポートや学習内容などどこに重きを置くのかでスクールを選ぶといいです。
スキルハブはメールでの問い合わせになりますが、テックアカデミーとコードキャンプは無料のオンライン説明会を行っています。僕も入会前に説明会で疑問点などを解消してから決めました。オンラインなので気軽に参加できるのでおすすめです。
最後にもう一度各スクールの特徴をまとめておきます。
※転職サポートを重視したい方におすすめ
・コードキャンプ(CodeCamp)
※学習サポートを重視したい方におすすめ
・スキルハブ(Skillhub)
※学習内容を重視したい方におすすめ
コメント