

この記事ではおすすめのオンラインWebデザインスクールを7校から各スクールの特徴や選ぶときのポイントをご紹介します。
オンラインで学べるWebデザインスクールおすすめ7校
Webデザインスクール18校の中から、オンラインで学べるおすすめのWebデザインスクールを7校まとめました。
各スクールの情報は更新されている可能性がありますので、詳しくは公式サイトでご確認ください
デジタルハリウッド STUDIO by LIG(デジLIG)

画像出典:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドとWeb業界では超有名なWeb制作会社『LIG』がタッグを組んだWebデザインスクールです。
おすすめコース | Webデザイナー専攻 |
---|---|
受講料(税込) | 495,000円 |
学べる内容 | Illustrator、Photoshop、Adobe XD、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、Dreamweaver、デザインの基礎原則、デザインの企画提案、Webサイトの構成、デザイナーのためのフォント概論、Web概論、Webマーケティング、ライティング、編集、カメラ講座など |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | 自習(動画教材) |
学習サポート |
|
転職サポート |
|
就・転職の成功率を高めるにはポートフォリオや実務経験が重要ですが、『STUDIO by LIG』はその両方が得られる数少ないWebデザインスクールです。
定評のあるデジタルハリウッドの教材とLIGクリエイター陣の授業を組み合わせたオリジナルのカリキュラム。卒業制作やポートフォリオ制作などの「アウトプット期間(3ヶ月)」では、プロの講師にアドバイスをもらいながら制作できるので転職活動やフリーランス活動時に実績として活躍します。
また、充実した転職サポートが特徴です。充実した求人情報はもちろん、LIGが請負っている仕事の一部を担当することもあり、実績を作ることができます。
オンラインの説明会(所要時間:90〜120分)を行っていますので候補とするときは必ず受けるようにしましょう。
-
-
デジLIGの特徴・評判を元Webディレクターが徹底調査!
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの事を詳しく知りたいのです。LIGのブログにスクール内容についての記事がたくさんありますが、まとめて教えてくれると助かります。 このような悩みに答えます。 ...
続きを見る
テックアカデミー(TechAcademy)

画像出典:TechAcademy(テックアカデミー)
オンラインプログラミンスクール受講者No.1を誇り、800社、30,000名を超える教育実績を持つオンラインスクールです。
おすすめコース | はじめての副業コース |
---|---|
受講料(税込) | 社会人:119,900円〜350,900円 学生:119,900円〜284,900円 |
学べる内容 | Photoshop、HTML5/CSS3、JavaScript、jQuery、Webデザインの原則、Adobe XD |
学習期間 | 1〜4ヶ月(プランによって変化) |
学習方法 | 自習(テキスト教材) |
学習サポート |
|
転職サポート |
|
専属講師が付き、週2回のマンツーマンメンタリング(1回30分)で目標設定からスケジュール管理、宿題、オリジナルサイト公開までをサポートまでしてくれます。毎日の自習でわからないところはチャットで質問すれば直ぐに回答をもらえるので安心です。
『はじめての副業コース』だと副業案件の獲得100%を保証!スケジュール管理から制作、納品までメンターがサポートしてくれます。転職のために実績を積むのもよし、副業として継続していくこともできますよ。
受講期間は4、8、12、16週間の4種類です。期間によって料金が変わりますが、学習内容やサポートは変わりません。時間がある方は短期間で集中的に学習したほうが、スキルもすぐに見につきますし、金銭的にもお得ですね。
-
-
テックアカデミーはメンターの質がいい?Webデザインが学べる講座の特徴や料金・評判を調査
評判のいいWebデザインスクールを調べると必ずといっていいほど名前が上がっているのが『テックアカデミー(TechAcademy)』です。 その理由は充実した学習とサポートが受けられるのに、低価格を実現 ...
続きを見る
Fammママwebデザイナースクール

画像出典:Fammママwebデザイナースクール
卒業生が2000人を突破した主婦・ママ向けのWebデザイナースクールです。ベビーシッターサービスがあるのは数あるWebデザインスクールの中でもここだけです。
おすすめコース | ママ専用Webデザイン講座 |
---|---|
受講料(税込) | 184,800円 |
学べる内容 | Photoshop、HTML/CSS |
学習期間 | 1ヶ月 |
学習方法 | ライブ授業(最大8名の少人数制) |
学習サポート |
|
転職サポート |
|
オンライン受講でもベビーシッターを無料で手配してくれるサービスがあるのが特徴です。授業は少人数制のライブ授業ですが参加できない時は録画でも視聴できるので安心です。
注意したいのは受講期間と授業回数です。1ヶ月の受講期間で1回の授業が3時間☓5回なので合計15時間しかありません。正直これだけですと就・転職したり案件を獲得するのはかなり難しいです。ですので卒業後に用意されている応用講座をしっかりと学ぶようにしましょう。
-
-
【ママ・主婦向け】シッターサービス付のWebデザインスクールおすすめ2校
・Webデザインを学びたいけど子育て中だから難しい ・子育ての合間に在宅でできる仕事がしたい ・子育て中のママ専用のWebデザインスクールに通いたい このような悩みを解決する記事をご用意しました。 こ ...
続きを見る
コードキャンプ(CodeCamp)

画像出典:CodeCamp(コードキャンプ)
受講者数30,000名以上、レッスン満足度96.6%。300社以上のIT企業や大手企業の研修プログラムにも採用されているオンラインスクールです。
おすすめコース | Webデザイン副業コース |
---|---|
受講料(税込) | 528,000円+入学金:33,000円 |
学べる内容 | Photoshop、HTML/CSS、Illustrator、Figma、JavaScript基礎、Bootstrap、ポートフォリオサイト作成、バナーデザイン、LP設計/UIデザイン、副業リテラシー、Webマーケティング基礎、Webディレクション基礎、副業実践 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | 自習(テキスト教材) |
学習サポート |
|
転職サポート | 提携エージェントを利用できキャリアアドバイザーによる転職サポートが受けられます。 |
6ヶ月間で転職や副業、フリーランスになるためのスキルと経験を積むことができます。
実際にクラウドソーシングサービスに登録して案件にチャレンジでき、制作時は講師がサポートしてくれるので初めてでも安心です。実務経験が積めるので転職では有利になりますよ。
マンツーマンレッスンでがレッスンごとに講師が選べるため、自分に合う講師を見つけられるのが特徴です。他にも課題の提出・添削が無制限で受けられたり、わからない所の質問もできます。
無料体験レッスンでは学習の進め方や質問することがでます。無料体験レッスン受講で1万円OFFのクーポンが貰えるので候補としている場合は必ず受けることをおすすめします。
-
-
コードキャンプの特徴・料金・評判まとめ【Webデザインを学ぶ方へ】
コードキャンプでWebデザインを学ぶか迷っているのですが特徴や評判、デメリットなどを教えて下さい。 このような悩みを解決していきます。 コードキャンプ(CodeCamp)はオンライン完結のプログラミン ...
続きを見る
デジハリ・オンラインスクール

画像出典:デジハリオンライン
設立から25年、約9万人の卒業生を送り出している『デジタルハリウッド』が手掛けるオンラインのWebデザインスクールです。これまでの経験から数多くの企業の声が反映されているカリキュラムや充実した転・就職サポートが魅力です。
おすすめコース | Webデザイナー講座就転職プラン |
---|---|
受講料(税込) | 281,600円 |
学べる内容 | Photoshop、HTML/CSS、Dreamweaver、Illustrator、JavaScript、企画・ワークフロー、カラー・フォント |
学習期間 | 7ヶ月 |
学習方法 | 自習(動画教材) |
学習サポート |
|
転職サポート |
|
目標設定や進捗確認などのフォローをしてくれる『アダプティブラーニング』の提供が開始されたことでオンラインの学習サポートがかなり強化されました。
質問はSlackを使ったテキストとzoomを使った完全予約制の個別相談の2つの方法で回数無制限で対応してくれます。
課題は学習サポートシステム内では公開できるため、クラスメイトの作品や添削内容を見ることでデザイン力を磨くことが出来ます。他にも講師とコミュニケーションを取りながら受けられるライブ授業など充実しています。
転職サポートではキャリアセンターによる就職・転職の個別相談や採用セミナー、約13,000件の求人情報から検索できるデジハリ生限定の非公開求人サイト「xWORKS Job Style Search」は「未経験可」が多いのも特徴です。また、フリーランスや在宅で仕事をしたい方へ案件の紹介もしてくれます。
-
-
デジハリ・オンラインスクールの特徴や評判を調査【Webデザイン講座】
デジハリオンラインが気になっていますが無料体験などがないので迷っています。サポートは多く良さそうですが他のスクールと比べてどうなんでしょうか? このような悩みを解決していきます。 デジハリオンラインは ...
続きを見る
SKILLHUB(スキルハブ)

画像出典:SKILLHUB(スキルハブ)
有料以外にも14講座の動画が無料で視聴できるます。ただ入門編なので無料動画のみでWebデザイナーに就・転職やフリーになるのは難しいですが、自分に合っているかや講座の雰囲気を確認するためにはおすすめです。
おすすめコース | Web業界へ就・転職サクセス・プラン |
---|---|
受講料(税込) | 278,058円〜 |
学べる内容 | Photoshop、HTML/CSS、Illustrator、WordPress、Webマーケティング、Webデザイン実践スキル、オリジナルサイト制作 |
学習期間 | 3〜5ヶ月 |
学習方法 | 自習(動画教材) |
学習サポート | ビデオ会議システムでのコーチング |
転職サポート | - |
スキルハブの動画教材はわかりやすいと定評があり、プレミアムサービスでは専任のコーチが学習プランの作成や目標達成までのスケジューリングなどをしてくれます。また課題の添削は何度でもしてくれるのが特徴です。
案件や求人の紹介はなくスキルを身につけることができるということなので、求人紹介などのサポートまで求めている方は注意が必要です。
ヒューマンアカデミー

画像出典:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーはWebデザインの他にも様々な資格取得、就転職の総合校で全国に29校ある業界最大手のスクールです。就職内定率は90.7%と高い内定率を誇ります。
おすすめコース | Webデザイナーコース ※教育訓練給付金制度対象(受講料の20%支給) |
---|---|
受講料(税込) | 468,600円 入学金:11,000円 |
学べる内容 | Webリテラシー、デザイン基礎講座、Photoshop、Illustrator、Webサイト制作基礎、HTML/CSS講座、レスポンシブWebデザイン、WordPress講座、Adobe XD、ポートフォリオ制作(Web)、ITビジネスエッシェンシャルガイド講座 |
学習期間 | 6ヶ月 |
学習方法 | 自習(動画教材) |
学習サポート |
|
転職サポート |
|
入学前から就職後まで、専任カウンセラーが目標設定から最適なコース決定、学習プランの策定までをサポートしてくれ、校舎でも質問することも可能です。
教材は期限内なら何度でも繰り返し視聴でき、専用マイページでは講師が課題の添削をしてくれたり、講師への質問もできます。
受講料等の20%が支給される教育訓練給付金制度が受けられますのでお得に受講できます。
オンラインと電話で無料説明会が受けられますし、サイトではチャットで気軽に質問も可能です。
オンラインWebデザインスクールの学習方法は2通り
スクールに通わずWebデザインをどのようにオンラインで学ぶのでしょうか?オンラインでWebデザインを学ぶには大きく分けて下記の2タイプになります。
オンラインでWebデザインを学ぶ2つの方法
- 自習で学ぶ方法
- ライブ授業で学ぶ方法
スクールなのでどちらもプロの講師のサポートが付きますので安心してください。では、具体的にどのように学ぶのかそれぞれの特徴やメリットデメリットなどを見てみましょう。
1.自習で学ぶ方法とは?
自習型とは専用サイトにアクセスしてオンライン教材を見ながら勉強するスタイルです。
といっても最初から最後まで自分で学習するのではなく、課題の添削やわからないところの質問、ポートフォリオの作成などは講師がしっかりとサポートしれくれますので安心してください。
好きな時間に自分のペースに合わせて学べるので、理解しているところはササッと一気に進めたり、理解しにくいところは何度も見直して学べるメリットがあります。
逆に自己管理ができない人はいつでも学べるという安心感から、気がつくと学習期間ギリギリになって結局最後まで学べないという可能性もあります。
自習型のオンライン教材は動画教材とテキスト教材の2種類
自習型のオンライン教材は動画教材とテキスト教材の2種類があります。
動画教材
動画教材は動きがわかるのでソフトの使い方などがテキスト教材よりも理解しやすいため、初心者の方におすすめです。ただ、後から見返すときに探したい部分を見つけるのが大変だったり、動画の再生時間分の学習時間が必要です。
テキスト教材
テキスト教材は自分の読むスピードや理解度によってササッと進めることができますし、見返すときにも探したい部分を見つけやすいです。
オンライン教材でわからない所の質問方法
オンライン教材で質問がある場合は、主に下記の3つの方法で質問ができます。
- テキストのチャットツール
- 掲示板
- zoomなどの映像ツール
どの方法で質問できるかはスクールによって変わりますし、複数の方法で対応してくれるスクールもあります。
テキストベースで質問する場合
講師が常駐していて質問を送ると早めに返答が来る所が多いです。わからないところが出てきたらその都度、質問を送れるのがいいですね。テキストなので意思の疎通がうまく行かない可能性もあります。
映像ツールで質問する場合
予約を取ってからzoomなどで質問することになりますので、予約状況によっては少し時間がかかるかるかもしれません。1回の時間が30分など制限がありますので、質問を溜めておいてまとめて聞くことが多くなると思います。会話なので、テキストよりも疑問が解決しやすく初心者の方におすすめです。
自習型でもライブ授業があるスクールもある
自習型でも月に1回などライブ授業があるスクールもあります。授業は知識を深めるための内容で参加は任意のスクールが多いです。マンツーマンの授業ではないので複数人での授業となります。
2.ライブ授業で学ぶ方法とは
ライブ授業はzoomなどのツールを利用して、対面の授業のように先生が直接教えてくれるスタイルです。決まった時間に授業をするタイプや空いている時間に予約を取って授業をするタイプなどがあります。
画面共有で自分の画面を先生が見てチェックしてくれたり、その場ですぐに質問ができるので初心者の方や自分一人では学習が進まない方におすすめです。
ライブ授業は個別授業とクラス授業の2種類
オンラインのライブ授業はマンツーマンの個別授業と複数人のクラス授業の2タイプあります。
個別授業
個別授業は先生とのマンツーマンなので周りを気にすることなく質問ができたり、自分の進捗もしっかりと把握してサポートしてくれます。
クラス授業
クラス授業の場合は先生一人に対して生徒が3〜8人くらいの複数になります。多くなるほど先生の目が行き届きにくくなりますが、毎回同じ時間に集まる授業の場合は仲間ができることも期待できます。
ライブ授業の場合の質問方法
ライブ授業の場合はわからない所が出てきたらその場で先生に質問することができますので、早く解決ができます。
ライブ授業中以外で質問したい場合は、自習型と同じようにテキストベースのチャットや掲示場、別枠でライブチャットで質問ができるスクールもあります。
オンラインのwebデザインスクールを選ぶ時の3つのポイント
オンラインのwebデザインスクールを選ぶ時には下記の3つのポイントを抑えて自分に合ったスクールを選ぶことをおすすめします。
- 自分に合った学習方法のスクールを選ぶ
- 充実した学習サポートが受けられるスクールを選ぶ
- 目的に合ったスクールを選ぶ
ではひとつずつ見ていきましょう。
1.自分に合った学習方法のスクールを選ぶ
上で説明したように自習型とライブ授業型のどちらが自分に合っているのかをしっかりと見極めてスクールを選びましょう。自分に合わない方を選んでしまうと理解がしにくかったり、学習が進まないなどの可能性があります。
どちらが自分に合っているかわからない場合は、オンラインで無料体験ができるスクールもありますので、体験してから判断することをおすすめします。
個人的には下記のような難易度になると思います。パソコンに慣れていたり、デザインの知識や経験が少しでもある方ほど左の自習型がおすすめです。
2.充実した学習サポートが受けられるスクールを選ぶ
学習サポートとは講師が質問に答えてくれたり、課題の添削、学習スケジュールの管理、ポートフォリオのアドバイスなど自分で学習する以外の部分です。オンラインの場合、これがとても大切です。
先程デメリットでも書いたようにオンラインはモチベーションが下がりやすいため、このようなサポートを受けて挫折しない環境を作ることがポイントです。
環境によってやる気が左右されやすい方は学習サポートが充実してるスクールをおすすめします。
3.目的に合ったスクールを選ぶ
Webデザインスクールに通う理由には下記のような目的があるはずです。自分の目的に合わせてスクールを選びましょう。
- Webデザイン会社へ転職したい
- 趣味でwebデザインを学びたい
- 副業でWebデザインの仕事がしたい
- 自分の会社のホームページを作りたい
- フリーランスのWebデザイナーになりたい
転職を希望している方は、オンラインでもしっかりと転職サポートをしてくれるスクールを選びましょう。特に求人紹介までしてくれるスクールがおすすめです。
外部の求人サイトを利用した場合、実務経験者の募集がほとんどです。スクールの求人は未経験でも採用してくれる求人情報が多いので転職確率を上げることができます。
趣味や自社のサイトを作りたいなどの場合は、転職サポートは気にしなくていいので学習内容も必要最低限のコースを選び費用を抑えることができます。
フリーランスを目指す場合は案件紹介をしてくれるスクールもありますので、積極的に利用するのがおすすめです。
Webデザインスクールをオンラインで受講するメリット・デメリット
オンライで学ぶ場合にはいい事もありますが、デメリットになってしまう部分もあります。デメリットを上手くカバーして効率のいい学習をしましょう。
オンライン学習のメリット
オンライン学習のメリットは下記の4つです。
- 家から一歩もでずに学習できる
- 教室までの移動時間などが節約できる
- 空いている時間で勉強できる
- 近くに教室がなくても勉強できる
現在のコロナ禍では、家にいながら教室に通うのと同等の学習ができるのは嬉しいことですよね。大きなメリットはやはり時間の節約と距離に関係なく学べる点ですね。
オンライン学習のデメリット
オンライン学習のデメリットは下記の4つです。
- モチベーションが下がりやすい
- 疑問解決に少し時間がかかる
- 設備が必要
- 生徒同士のつながりが弱い
教室と最大の違いは環境です。「自宅で好きな時間に」という環境だと集中できなかったり、いつでもできるという安心感から学習が遅れモチベーションの低下に繋がる可能性があります。最後までやり切れないと中途半端になり無駄になってしまいますので、いかにモチベーションを保って勉強できるかがポイントですね。
オンラインでWebデザインを学ぶのに必要なもの
オンライン学習をする場合、多くのスクールでは下記の3つが必要になります。
- パソコン
- ネット環境
- Adobe CC(Photoshop、Illustratorなど)
意外と見落としがちですが、オンライン授業の場合は受講料の他にAdobe CCの利用料もかかるので注意しましょう。
webデザインの講座で使うAdobeのソフトはPhotoshopやIllustrator、Dreamweaverなどです。2つ以上のソフトを使うならAdobe Creative Cloud(Adobe CC)を購入したほうが安くなります。
普通に買うと年間一括払いで72,336円(税込)ですが、Adobeと提携しているスクールであれば約4万円で購入が可能です。※スクールによって価格は変わります。
Adobeと提携していないスクールの場合でも安く購入する方法がありますので詳しくはこちらの記事をご覧ください。
-
-
Adobe CCを安く買う方法!社会人でもアカデミック版が買える
Adobe CCを使いたいけど高いから悩んでいます。社会人でも安く変える方法はないですか? PhotoshopやIllustratorなどがあると画像処理やデザイン作業がとても楽にいいものが作れますが ...
続きを見る
オンラインの説明会・体験を必ず受けたほうがいい理由
多くのスクールで無料のオンライン説明会や体験がありますので必ず受けるようにしましょう。受けたほうがいい理由は下記の2つです。
- 「思っていたのと違った!」をなくすため
- 割引が受けられるスクールがある
Webデザインスクールは受講料が高額ですから入学してから「失敗した」ということがないようにしたいですよね。そのためにも説明会や体験会を受けて疑問に思うことや学習内容についてなど、納得してから申し込みをするようにしましょう。
また、説明会や体験会を受けることで受講料が安くなったり、Amazonのギフト券がもらえたりなどのサービスを受けられるスクールもあります。
説明会や体験を受けて損することはありませんので、スクールを比較するためにも1校だけではなく3校くらい受けることをおすすめします。
説明会などがないスクールの場合は、チャットやお問い合わせフォームから質問を送って内容を確認しましょう。
オンライン説明会で聞いておきたいこと
説明会で聞くことはサイトに書いていないことや、意味がわかりにくいことだと思います。ただ、個人的にはサイトに書いてあることでも念のため聞いておくことをおすすめします。
理由は学習内容や各サポートなどに条件や制限がある場合があるためです。
例えば下記のような感じです。
- コースによっては適用されないサービスがある
- 実は追加料金が発生する
- 実は回数制限がある
など、サイトに書いてある情報でも「実は・・・」みたいなことが結構あります。
あとから「聞いてないよー」とならないように説明会では確認のために色々と質問しておいたほうがいいです。
下記に説明会で聞いておきたい事をまとめておきますのでご活用ください。
各スクールのサービス内容に合わせて下記の質問事項をアレンジして使ってください
学習内容について聞いておきたいこと
学習内容については学べるスキル、学習方法、教材の内容の3つに分けて質問しておきたいことをリスト化しました。
学べるスキルについての確認
- 学べるスキルの種類(Photoshop、Illustratorなど)
- 受講料金内で掲載してあるスキルが全て学べるか?
- 学習時間はどれくらいか?(学べるスキルが多くても学習時間が少ないと広く浅くになる)
- ポートフォリオや卒業制作などはあるか?
学習方法についての確認
- ライブ授業と自習どちらか?
- ライブ授業なら講師一人に対し生徒は何人か?
- 自習は動画教材とテキスト教材どちらか?
教材の内容について
- オリジナルの教材か?(外部のサービスや本を使わないか?)
- 教材は制限なく何度でも見れるのか?
- 受講料金内で全ての教材が学べるのか?
学習サポートについて
学習サポートについてはレッスンやカウンセリング、質問方法の2つについて質問したことをまとめています。
レッスンやカウンセリングについて
- どのようなツールを使って行うのか?
- 1回何分か?
- 回数制限はあるのか?
- 課題がある場合は添削回数に制限があるか?
質問方法について
- どのようなツールを使って行うのか?
- 回数制限はあるのか?
- 対応時間は何時から何時か?
- 返答までどれくらい時間がかかるのか?
転職サポートについて
転職サポートについて聞いておきたいことは下記になります。
転職サポートについて
- どのような転職サポートが受けられるのか(面接対策やカウンセリング、求人情報など)
- どのようなツールを使ってサポートが受けられるか?
- 求人情報はネットで見えるのか?
- 受講料金内で全て受けられるのか?
- 卒業後も就・転職サポートは受けられるか?
おすすめのオンラインWebデザインスクールまとめ
オンラインで学べるwebデザインスクールはそれぞれのスクールで特徴があります。
Webデザインを学んでも転職やフリーランスになるなどの目的を達成できないと意味がありませんから、自分の環境やサポート内容、学習内容などどこに重きを置くのかでスクールを選ぶようにしましょう。
