評判のいいWebデザインスクールを調べると必ずといっていいほど名前が上がっているのが『テックアカデミー(TechAcademy)』です。
その理由は充実した学習とサポートが受けられるのに、低価格を実現している圧倒的なコストパフォーマンスですね。
この記事ではテックアカデミーの特徴からWebデザインが学べるコースの紹介、口コミや総合評価などをまとめました。
目次
テックアカデミーの特徴

画像出典:TechAcademy(テックアカデミー)
テックアカデミーの特徴をあげると、ざっと下記のような感じでしょうか。
テックアカデミーの特徴
- メンターは通過率10%の選考に合格した現役エンジニア約1,000名
- オンラインプログラミングスクール受講者数No.1
- 800社、30,000名を超える教育実績
- コースの数が豊富
- 同じ学習内容でも受講期間によって受講料が変わる
- テックアカデミーワークスで実務経験が積める
- 実力が試せるコンテスト
- Adobe CC 3ヶ月分無償提供
テックアカデミーが一番の売りにしているのは講師の質です。通過率10%の選考に合格した現役エンジニアというだけあって口コミでもメンターに関するものが多いです。
今日は最後のメンタリング!短い期間でしたが多くのことを学ぶことができて、貴重な時間を過ごさせて頂きました🙏私のメンターさんから学べて心からよかったと感じます😃
さすがメンターさんの採用に力を入れているスクールですね✨本当にありがとうございました🙏🙏
#テックアカデミー #mtrpt— バロランド(Varoland)- IT ✕ 英語コンサル (@varoland1) August 5, 2021
他の口コミは下記にまとめてありますので、スキップして読みたい方はこちらをクリックしてください。
他には「コースの数が豊富」で、プログラミングなどのコースを含むと30種類もあります。
基本のWebデザインを学んだ後に他のスキルを身に付けたい場合に追加で受講したり、目的が明確な場合はセット割や受け放題で最初からお得に受講することもできます。
テックアカデミーの各種サポートの紹介
テックアカデミーでは下記の3つのサポートやサービスが受けられます。
テックアカデミーの3つのサポート・サービス
- パーソナルメンターサポート
- 副業案件紹介・支援サービス
- 転職サポート
コースによっては受けられないサポートやサポートを受けるには条件がある場合がありますので、受講するコースが対象になっているかしっかり確認しましょう
日々の学習のサポートから受講終了後の案件の獲得、実務経験を積むところまで幅広いサポートを行ってくれます。ここまでのサポートを行っているスクールは数少ないですね。
では、一つずつ詳細を見ていきましょう。
1.テキストチャットとビデオチャットによるパーソナルメンターサポート
オンラインでも挫折しにくいようにメンターが下記のサポートをしてくれます。
- 週2回のマンツーマンメンタリング(1回30分のビデオチャット)
- 毎日15時〜23時のチャットサポート(テキストで質問)
※コースによって対応時間が異なります - 回数無制限の課題レビュー
日々の学習でわからない所があればチャットで質問ができますし、テキストでは質問が難しい部分や学習の悩みなどはビデオチャットで話せるので、挫折しにくい環境が揃っていますね。
オンライン学習では分からないことをすぐに質問できる環境が大切です。
2.副業案件紹介・支援サービス
テックアカデミーから仕事の紹介をもらえる『テックアカデミーワークス』が受けられます。
テックアカデミーワークスの特徴
- 専用のチャットで仕事内容を確認して応募できる
- はじめての仕事の受注を100%保証(※Webデザインコース、デザイン実践ポートフォリオコースは対象外)
- 応募から1ヶ月以内の獲得を確約
- チャットで仕事に関する質問ができる
- 5日ごとに実施するビデオチャットでプロからアドバイスがもらえる
- スケジュール管理、クライアントのやり取りはテックアカデミーが担当
- メンターサポートなしで対応できると報酬が約1.6倍アップ
対象コースはこちら。
テックアカデミーワークス対象コース
はじめての副業コース、Webデザインコース、デザイン実践ポートフォリオコース、フロントエンド副業、フロントエンド副業セット
永久無料で利用でき、月5万円の継続的な収入を目指せるように仕組みづくりができているのが凄いです!

3.スカウトが届く転職サポート
受講生限定の転職サポート『テックアカデミーキャリア』が無料で受けられます。
『テックアカデミーキャリア』の特徴は、学習を進めると企業やコンサルタントに学習状況が共有されることです。それにより、自然に自己PRができて企業からスカウトメールが届くのはいいですね。
テックアカデミーのデメリット
学習内容にイラストレーターがないことですね。一般的にはWebデザインをするにのイラストレーターを使用することはほとんどないですが、ロゴ作成などで使用することはありますね。
一応、覚えておきたい方はスキルハブの講師がつかない無料学習やUdemyなどのオンライン学習システムで学ぶといいです。
テックアカデミーの口コミ
ツイッターで検索するとテックアカデミーのツイートはたくさんあります。特に「本日の積み上げ」として学習状況をツイートしている人が本当に多いので、現状かなりの人が受講していることがわかります。
口コミ内容としては「メンターがいい人」というのが多いですね。さすが、通過率10%の審査に合格しているだけあります。
中には「メンターと合わない」という人がいますが、それは人と人ですからどのスクールでもあることです。柔軟に変更してくれれば問題ありませんからね。
今日の積み上げ
Lesson7 課題合格
ワードプレス講座、初メンタリングはとてもお話ししやすくて優しいメンターさんでした!よかった😊
お盆までに進める所までいこー!#テックアカデミー #webデザイン勉強中 #WordPress #webデザイン— いつまる-designer (@Tsukasa_ninja08) August 5, 2021
2コース受講にしたけど、勉強するのが楽しすぎてもっと色々やりたくなってきた
受け放題コースにすればよかった😢転職したいので、スケジュール的にも2コースでちょうどいいかなという感じなのだけど、終わっても勉強続けたいな
色々吸収したいコース変更できればいいのに!#テックアカデミー
— さつき (@pny_ponyomi) August 2, 2021
【テックアカデミー(@techacademy)
を卒業した私が語るメリット】・ メンターはいい人だった
・ アウトプット中心の学習ができる
・ レールを引いてもらえる
・ チャットでの質問はすぐに帰ってくる総じて良いスクールでした🙆♂️
はじめてプログラミングを学ぶのにおすすめのスクールです。— インフラエンジニア見習い@転職活動中 (@kazutoshi1988) July 9, 2021
Webデザインコース/11日目
3回目のメンタリング。
一昨日のメンタリングにて、ポートフォリオの課題で、テキストに載せられている課題の文章は誤解を与えやすいので直した方がいいと言ったところ、メンターが本部に伝えていただいたらしく、該当部分の文章が修正されていました。
#テックアカデミー— フッチヰ (@fuchwi) August 6, 2021
#テックアカデミー のメンターから
いつも素敵な言葉をもらえる。「大丈夫、どーせ、うまくいく。
今までダメかも?無理かも?と
思っても必ずうまく出来たはず。」過去のうまくできた経験を思い出して、
進む勇気の糧にするよ✊✨(わいほんとポエマーだよな)
— かおり / Fla-RUiCA (@KoK_webdes2104) July 8, 2021
なんと本日、web制作会社より内定を頂きました!!勉強の甲斐がありました😭😭テックアカデミーさんやTwitterの皆さんに感謝です。
これからも勉強頑張ります💪#テックアカデミー#プログラミング初心者#駆け出しエンジニアと繋がりたい— ゆーか|Web制作勉強中 (@EHcl24kKpzBw861) June 30, 2021
1社目の内定いただきました!#テックアカデミー を卒業後、転職活動を開始してから今日で2週間。思っていたよりも早く結果が出て嬉しい限りです🙇🏻♀️
引き続きがんばります!#駆け出しエンジニアと繋がりたい— にーこ (@nico_engineer) May 31, 2021
テックアカデミー2つ受講した経験あります!!
結論
メンターが合わないと思ったらすぐ変えたほうがいいです。
特に
そこは調べてください
みたいなメンターはやばい!!
わからないから聞いてるし、お金払ってるのに自分で調べてとかマジ笑かす。マラカス。遠慮なくメンター交代は言いましょう!
— TEACHER_com (@teacher0645) March 27, 2020
予算や目的に合わせて受講するコース・セットを決めよう
テックアカデミーはコースが豊富なので、下記の3つの項目から自分の受けるコースを決めるといいですね。
- 目指すスキル
- 予算
- 受講期間
例えば「とりあえずWebデザイナーになりたい」とか「集客ができるWebデザイナーになりたい」「システム開発まで携わりたい」などによって受講するコースを決めたり、予算が足りないのであれば一番安いコースにして転職してからや実績を積みながら身に付ける方法も考えられます。
また期間によって受講料が変わるので、短期間で学べる方は受講料を安くしてその分、学ぶスキルを増やすということもできますね。
セットなら2つのコースをそれぞれ受講した場合よりも44,000円〜66,000円安くなるのでお得です。
では、Webデザインが学べるコースとセットをご紹介していきますが、たくさんあるので「とりあえずオススメだけ教えてー!」という方のためにオススメを書いておきます。
おすすめのコースとセットはこちら。
おすすめのコース
Webデザインコース
※Webデザイン未経験の方
はじめての副業コース
※副業をしたい方
おすすめのセット
Webデザイン+WordPressセット
※WordPressまで学びたい方
Webデザイン+Webマーケティングセット
※サイト分析・SEO・広告運用まで学びたい方
Webデザインが学べるコース
テックアカデミーでWebデザインが学べるコースは下記の5つです。
UI/UXデザインコース、Webデザインフリーランスコース、デザイン実践ポートフォリオコースはHTML/CSSやデザインの基礎を学んでいる方が更なるスキルアップを目指すためのコースです。
ここでは、Webデザイン未経験の方が基礎から学べる『はじめての副業コース』と『Webデザインコース』の内容を見ていきます。
はじめての副業コース
テックアカデミーで人気No.1のコースです。LP制作がゴールとなり、Web制作の副業ができるようになる講座です。副業で経験を積んだあとに転職も可能です。
※下記の表は横にスクロールできます。
期間 | 12週間Liteプラン | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
---|---|---|---|---|---|
受講料(税込) | 119,900円 | 社会人:185,900円 学生:174,900円 |
社会人:240,900円 学生:207,900円 |
社会人:295,900円 学生:251,900円 |
社会人:350,900円 学生:284,900円 |
メンタリング | なし | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | ||||
学習時間の目安(1週間) | 14〜18時間 | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
学べるスキル
- Webデザインの原則
- Photoshop
- HTML/CSS3
- Adobe XD
- JavaScript/jQuery
このコースの凄いところは初めての仕事の受注が100%できる保証がついていること。さらに、アドバイスやフィードバックをメンターサポートも受けらるので、初めてでも安心して案件に取り組むことができます。
Webデザインコース
Webデザインを学んだことがない方におすすめです。転職や副業、フリーランスなどを目指すためのスタンダードなコースです。
※下記の表は横にスクロールできます。
期間 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
---|---|---|---|---|
受講料(税込) | 社会人:174,900円 学生:163,900円 |
社会人:229,900円 学生:196,900円 |
社会人:284,900円 学生:229,900円 |
社会人:339,900円 学生:262,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | |||
学習時間の目安(1週間) | 40〜50時間 | 20〜25時間 | 14〜18時間 | 10〜13時間 |
Webデザインコースでは下記の4つのサイトの公開を目指します。
- モバイルデザイン(レスポンシブ対応のサイト)
- クローンサイト(ソースコードを模写してサイト制作)
- オリジナルコーディング(キャプチャ・画面構成図からコーディング)
- オリジナルデザインサイト(オリジナルサイト制作)
学べるスキル
- Webデザインの原則
- Photoshop
- HTML/CSS3
- ワイヤーフレーム
- jQuery
- Sass
Webデザインの原則が学べるのがポイントです。よくソフトの使い方だけ学ぶスクールがありますが、ソフトがいくら使えても基礎を理解していないと良いデザインがでずに苦労することが多々あります。
Sassが学習内容に含まれているのは珍しいです。Sassが使えるとコーディングが効率よくできたりメンテナンスがしやすくなります。
Webデザインが学べるセット
Webデザインが学べるお得な2セット割りはこちら。
2セット割り
上記の3つのコースの受講料、メンタリング、チャットサポート、学習時間の目安(1週間)は基本同じですので一つの表にまとめておきます。
期間 | 12週間プラン | 16週間プラン | 24週間プラン |
---|---|---|---|
受講料(税込) | 社会人:360,800円 学生:316,800円 |
社会人:404,800円 学生:338,800円 |
社会人:503,800円 学生:393,800円 |
メンタリング | 22回 | 30回 | 46回 |
チャットサポート | 15〜23時(8時間) | ||
学習時間の目安(1週間) | 27〜35時間 | 20〜25時間 | 13〜15時間 |
Webデザインが学べるお得な3セット割りはこちら。
3セット割り
上記5つのセットに含まれている『Webデザイン』で学べるスキルは共通なので下記にまとめておきます。
Webデザインで学べるスキル
- Webデザインの原則
- ワイヤーフレーム
- Photoshop
- HTML/CSS3
- JavaScript/jQuery
- Git/GitHub
『Webデザインコース』で学べるスキルとの違いは『Sass』が『Git/GitHub』に変わっているのと、『JavaScript』が追加されている点です。
また『Webデザインコース』と同じように4つのWebサイトの公開を目指します。
それぞれのセットの学習内容を見ていきましょう。
Webデザイン+WordPressセット
Web制作の中でも需要の多いWordPressを学べるセットです。WordPressが使えるようになると転職や獲得案件の幅が広がったり、受注単価を上げることができますので、スキルアップしたい方におすすめです。
学べるスキル
- Webデザインで学べるスキル
- WordPress
- PHP
- サーバー
カスタムフィールドなどのWordPressのカスタマイズを学び、架空の企業サイトをゼロから構築。テーマの開発までを行います。
Webデザイン+Webマーケティングセット
集客ができるサイト制作をしたい方におすすめです。かっこいいデザインが作れても集客ができないサイトでは意味がありません。集客できるサイトが作れれば給料が高くなりますし、フリーランスでサイト運営の継続契約なども可能です。
学べるスキル
- Webデザインで学べるスキル
- Webマーケティングの基本知識
- Google Analytics
- Google 広告
- Yahoo!広告
- Facebook広告
- Twitter広告
基本的なSEOの知識からアナリティクスによるサイトの分析、広告運用(リスティング)までを学べます。
Webアプリ+フロントエンド+Webデザインセット
Webアプリケーション、フロントエンド、デザインを学ぶので一人でデザインから開発まで行うことができるようになります。
期間 | 24週間プラン |
---|---|
受講料(税込) | 社会人:537,900円 学生:449,900円 |
メンタリング | 45回 |
チャットサポート | 15時〜23時(8時間) |
学習時間の目安(1週間) | 18〜20時間 |
学べるスキル
- Webデザインで学べるスキル
- Ruby/Ruby on Rails
- Bootstrap
- SQL
- Heroku
- Vue.js
- Web API
- サーバー
PHP/Laravel・フロントエンド・Webデザインセット
上のセットとの違いは学ぶフレームワークがRuby on RailsかLaravelかです。Ruby on Railsはプログラミング言語Rubyを使用したフレームワーク、LaravelはPHPのフレームワークになります。一般的にはRubyの方が難易度が低いと言われています。
期間 | 24週間プラン |
---|---|
受講料(税込) | 社会人:537,900円 学生:449,900円 |
メンタリング | 45回 |
チャットサポート | 15時〜23時(8時間) |
学習時間の目安(1週間) | 18〜20時間 |
学べるスキル
- Webデザインで学べるスキル
- PHP/Laravel
- Bootstrap
- SQL
- Heroku
- Vue.js
- Web API
- サーバー
Webデザインフリーランスセット
フリーラスンスセットとくくられていますが、学ぶ内容はWebデザインコース+デザイン実践ポートフォリオコース+Webデザインフリーランスコースの3つになります。
期間 | 24週間プラン |
---|---|
受講料(税込) | 635,800円 |
メンタリング | 45回 |
チャットサポート | 15時〜23時(8時間) ※Webデザインコース以外はパーソナルメンターがチャットで24時間以内に回答 |
学習時間の目安(1週間) | 20〜25時間 |
学べるスキル
- Webデザインで学べるスキル
- 効果的なプロフィールの作成
- 案件リサーチスキル
- 実践的なデザインスキル
デザインスキルを更に磨くために実際の案件を想定したバナーやLPについての考察と作成、さらにWebサイト制作の実案件に挑戦します。クラウドワークスのスタッフがプロフィール作成や案件リサーチ方法などをサポートしてくれます。
無料体験、無料カウンセリングの内容
テックアカデミーは無料カウンセリングと無料体験が受けられます。
無料体験でもビデオチャットでいろいろ質問ができるので体験もしたい方は無料体験。質問や相談だけしたい方は無料カウンセリングを受けるといいです。
ネットで見て比較してもわからないのでとりあえず、どちらかを受けて納得できる判断ができるようにしましょう。
1週間の無料体験
無料体験はプログラミング学習の内容ですが、オンラインでどのように学ぶのか?講師とのメンタリング、サポート体制、課題の添削などを実際に体験することができます。
カリキュラムに含まれている下記の内容はWebデザインでも学ぶので、Webデザインが自分に合っているのかの判断もある程度できます。
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
他のスクールとの比較にもなりますし、入ってから失敗したということをなくすためにも無料体験をおすすめします。
ビデオチャットで30分の無料カウンセリング
現役のエンジニアに個別相談することができます。テックアカデミーを受講するつもりがなくても受けられるので、Web業界のとやWeb系の転職事情を知りたいなど、情報収集しておくといいです。
まとめ:コスパが抜群にいいWebデザインスクール
テックアカデミーは講師の質、学習内容、学習サポート、転職サポート、無料体験などがバランス良く揃っている感じですね。オンラインで学びたい方にはおすすめできるスクールです。
特に下記のような方におすすめです。
テックアカデミーがオススメの方
- 副業したい方
- 実務経験を積みたい方
- オンラインで学びたい方
- 近くにWebデザインスクールがない方
- いいメンターに出会いたい方
- 費用を抑えたい方
またテックアカデミーでは様々な割引を実施しています。
対象プランに先行申込すると受講料が5%OFFになる『先割』や同僚や友人と一緒に受講すると受講料が10,000円OFFになる『トモ割』、他にも季節によってお得なキャンペーンを実施しているので、上手く使って安く受講するのをおすすめします。
おすすめのコース
Webデザインコース
※Webデザイン未経験の方
はじめての副業コース
※副業をしたい方
おすすめのセット
Webデザイン+WordPressセット
※WordPressまで学びたい方
Webデザイン+Webマーケティングセット
※サイト分析・SEO・広告運用まで学びたい方