
- webデザイナーになるには何をしたらいいですか?
- 独学とスクールどちらがいいのかな?
- 未経験者におすすめのwebデザインスクールが知りたい
このような悩みを解決する記事をご用意しました。

この記事を読むことで、未経験からwebデザイナーになるためには何をすれば良いのか?webデザインスクールを選ぶ時の条件、おすすめのwebデザインスクールを知ることができます。
webデザイナーになるために必要な8つのスキル
Webデザイナーになるには下記のスキルを身につけることをおすすめします。
- デザインの基本スキル
- Photoshop
- Illustrator
- HTML
- CSS
- WordPress
- JavaScript
- jQuery
ただ、webデザイナーになるために全てのスキルが必要かというとそうではありません。
下記のようにどのレベルのwebデザイナーになりたいのかによって必須スキルが変わります。
- デザインに特化したwebデザイナー(必須スキル:1〜3)
- コーディングもできるwebデザイナー(必須スキル:1〜6)
- 動きのあるサイトも作れるwebデザイナー(必須スキル:1〜8)
なので、自分がどのレベルを目指すのかを決めて勉強するのがいいです。
ちなみに、下へ行くほど求人の幅が広がり就職が有利になります。会社としては色々できる人のほうが嬉しいですからね。ただ、同じく給料もよくなるかというとちょっと違います。
デザインだけするwebデザイナーでもデザイン力が高ければ給料が上がりますし、動きのあるサイトまで作れるwebデザイナーだったとしても、そのスキルが並以下だったら給料は低くなってしまいます。
高い給料をもらうには突出したスキルを持っていることが大切です。とはいえ、未経験からwebデザイナーになる場合、いきなり高いデザイン力を身につけるのは難しいです。
一通りのスキルを身に付けてから自分の得意なところを伸ばしていくことをおすすめします。
未経験からwebデザイナーになるためには独学orスクール?
webデザイナーになるための勉強法としては、「独学」と「スクール」の2つがあります。どちらが良いのか?
僕の結論は「webデザインスクールに通う」です。
ただ、学生なら独学でもアリだと思うので、独学とwebデザインスクールに通う方法に分けて解説します。
独学でwebデザイナーになるための方法
先程書いたように独学は学生だったらアリだと思います。理由は下記のようなプロセスを踏んでwebデザイナーになれる可能性があるからです。
- 独学でPhotoshop、HTML/CSSを学ぶ
- Webデザインのバイトをする
- Web系の会社へ就職する
独学である程度、PhotoshopとHTML/CSSを学んだらバイトをします。バイトなので基本がある程度できれば問題ないと思います。
バイトをすることで実績ができますし、スキルを高めることを意識して仕事をしましょう。会社内で仕事の幅を広げたり、別のバイトへ変えてスキルを高めていくといいです。実践を積んで学んでいく感じです。
うまく行けばバイト先で正社員登用もあるかもですし、就職にもバイト経験が役に立つはずです。学生ならこんな感じでwebデザイナーになる道も作れます。
webデザインスクールへ通う
社会人や独学に自信がない方はwebデザインスクールへ通うのがおすすめです。
スクールと言っても専門学校のように毎日通学して勉強する必要はありません。仕事帰りに勉強したり、オンラインで好きな時間に勉強することができるスクールがたくさんあります。
年齢も若い方から40代以上の方まで幅が広いです。
それなりの金額がかかりますが、それ以上のメリットがあると思っています。
- 順序を立てて必要なスキルを学べる
- 質問や相談ができる
- アドバイスを受けながらオリジナルサイト制作ができる
- 転就職サポートが受けられる
大きく分けてこんな感じですね。
未経験者の場合、何から勉強していいかわかりませんし、デザインの良し悪しの判断も難しいですので、効率よく勉強するためにも自分への先行投資として考えると良いです。
webデザイナーになりたい未経験者が選ぶべきwebデザインスクール3つの条件+α
デザイン未経験者がwebデザインスクールを選ぶときは下記の3つの条件を満たしているスクールをおすすめします。
- デザインの基礎が学べる
- ポートフォリオ制作・卒業制作などがある
- 手厚い転職サポートを受けられる
一つずつ解説していきます。
1.デザインの基礎が学べる
デザイン未経験者の方は『デザインの基礎』が学べるコースがある学校にすることをおすすめします。
理由はフォトショップやイラストレーターの使い方をいくら学んでもデザイナーになるのが難しいからです。
この方程式では無いからです。
ソフトが使えてもデザインの基礎がしっかりしていないといいデザインが作れないのです。まぁ中にはセンスが良くて感覚でできてしまう人もいますがごく少数でしょう。
プログラミングとの大きな違いはここです。
プログラミングは人によって組み方が違っていたとしても同じ結果になりますが、デザインは人によって結果が異なりますし、クライアントの意見にも大きく左右されます。ここが面白いところでもあるのですが大変なことでもあります。
運良くwebデザイナーに転職できたとしても現場で苦労することになります。
2.ポートフォリオ制作・卒業制などがある
ポートフォリオ制作、卒業制作、コンテストなど実際にwebサイトを制作できる内容が含まれるコースを選ぶのがおすすめです。
理由は、講師に添削やアドバイス、ダメ出し等をしてもらうことで自分の苦手なところがわかりますし、人に評価してもらう経験をしておくことが重要です。
こういったダメ出しを受けずに現場に出てもっと厳しい意見をもらった時「心が折れてしまう」なんてこともあります。デザインをしたかったのにデザインが嫌いになってしまっては悲しいですからね。
またポートフォリオや卒業制作などサイトの制作事例が多い方が、転就職でも有利になります。
3.手厚い転職サポートを受けられる
スクールが企業や転職エージェントなどと提携して求人を紹介してくれる所を選びましょう。
理由は、提携先も未経験とわかっていて求人を出しているので転職の成功率が上がるためです。一般の求人では未経験でもOKというのは少なく転就職が厳しくなります。
さらに、専任のアドバイザーが付いて自分の実力を元にアドバイスをしてくれる所が理想です。
スクールによっては面接などの転職対策までで、求人情報が無いところもありますので注意しましょう。
4.補足:よりよい条件にしたい人はWordPress
WordPressが含まれているコースがあるスクールを選ぶことをおすすめします。
何故かというと、会社にもよりますがWordPress案件が今でもかなり多いためです。WordPressのカスタマイズができれば求人の幅も広がり転職も有利になりますよ。
また、転職して少しでも給料をアップさせたいのならばWordPressのカスタマイズやテーマ作成ができた方が月給の可能性も高まります。
未経験からwebデザイナーになるためのwebデザインスクール3校
先程の3つの条件(デザインの基本が学べる、ポートフォリオ制作などがある、手厚い転職サポートを受けられる)を満たしているwebデザインスクールが下記の3校です。
- テックキャンプ(TECH CAMP)
- テックアカデミー(TechAcademy)
- デジタルハリウッド STUDIO by LIG
それでは各スクールの魅力、どのような方におすすめなのか、簡単な概要をまとめておきます。
テックキャンプ(TECH CAMP)

画像出典:テックキャンプ(TECH CAMP)
おすすめコース | 夜間・休日スタイル |
---|---|
受講料 | 848,000円(税抜) | 学習内容 | Webデザインの原則、コンセプト設計/リサーチ、Photoshop、HTML/CSS、Illustrator、JavaScript、Webサイトのデザイン |
転職サポート |
|
期間 | 半年 |
授業形態 | 教室学習メイン+オンライン学習 |
場所 | 渋谷 |
ワードプレス | なし |
テックキャンプは株式会社divが運営してるスクールで社長はYouTubeで有名な『マコなり社長』です。
動画をいくつか見るとわかりますが、挫折してここまで成功したからこその考え方がスクールの運営方針にすごく反映されているなと感じます。
テックキャンプは自己管理に自信が無い方でも挫折せずに最後まで完走できる環境が整っています。
「おしゃれで設備の整った教室」「講師へ質問し放題」「同期ができる」と様々ありますが、一番は「専属ライフコーチの存在」です。
専属のライフコーチが目標設定から日々のスケジュール設定、学習のアドバイス、悩み相談までしてくれます。
600時間という最長クラスの学習時間を半年でこなすには、自己管理がしっかりできる人でないと難しいですが、専属のライフコーチが付くことで目標へ着実に向かうことができるのです。
また、『デザイナー転職保証』と『14日間無条件返金保証』は非常に大きいですね。それだけwebデザイナーへの転職成功に自信があるということでしょう。
テックアカデミー(TechAcademy)

画像出典:TechAcademy(テックアカデミー)
おすすめコース | Webデザインコース |
---|---|
受講料 | 社会人:149,000円〜299,000円(税別) 学生:129,000円〜学生219,000円(税別) |
学習内容 | ワイヤーフレーム、Webデザインの原則、Photoshop、HTML5/CSS、jQuery、JavaScript、Git/GitHub |
転職サポート |
|
期間 | 4週間〜16週間 |
授業形態 | オンライン授業完結 |
場所 | – |
ワードプレス | Webデザイン+WordPressセット |
テックアカデミーはオンラインに特化した有名なスクールです。そのため教室へ通えない方はテックアカデミー一択で良いと思います。
オンライン学習ですから運営側としては場所代が必要ありません。その分、受講料が安く設定されていますし、受講期間によっても受講料が変わるため自分のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。
オンライン学習でも週2回、パーソナルメンターとマンツーマンでビデオチャットできたり、質問があればチャットで回答が得られるので手厚いサポートを受けられます。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG

画像出典:デジタルハリウッド STUDIO by LIG
おすすめコース | Webデザイナー専攻 |
---|---|
受講料 | 450,000(税抜) |
学習内容 | Photoshop、HTML/CSS、Illustrator、JavaScript、デザイン概論、ユーザビリティ概論、ライティング、編集、カメラ |
転職サポート |
|
期間 | 6ヶ月 |
授業形態 | オンラインと個別指導の併用 |
場所 | 上野・池袋 |
ワードプレス | Webデザイナー専攻+WordPress講座 |
LIGはweb業界にいる人なら必ず知っているくらい有名で、デザインアワードを数多く受賞している制作会社です。
『デジタルハリウッド STUDIO by LIG』の凄いところは在学中から実務経験が積めるところです。実際にクライアント案件のLPやバナー制作ができて報酬ももらえます。
上達するには実務を積むのが一番早いですし、なにより転就職が有利になります。しかも、条件で上げてたポートフォリオ制作や転職サポートが非常に手厚いです。
ぶっちゃけ学習教材はどのスクールでもあまり変わらないと思います。それよりも現場に近いことを体験できるかがとても重要です。
もし僕が今からデザイナーを目指すなら『デジタルハリウッド STUDIO by LIG』へ通います。
まとめ:自分の環境に合ったwebデザインスクールを選ぼう
今回ご紹介した全てのスクールで無料オンラインで説明会を行っています。いきなり1校に決めてもいいですが、複数の説明を聞いて比較するとより自分にあった所がわかるようになりますよ。
僕も実際に3校の教室を見に行って説明を聞いてから決めました。
では、最後に状況別におすすめのスクールをまとめておきます。
※最後までやり遂げる自信がない方・スケジュール管理を徹底したい方におすすめ
・テックアカデミー
※近くに教室が無い方や仕事が忙しくて教室へ通えない方におすすめ
・デジタルハリウッド STUDIO by LIG
※現場に近い環境で勉強しつつ実践を積みたい方におすすめ
コメント